アンティークをこよなく愛するオーナーが自ら一つ一つ手に取り、そして自ら選び集めた本当に温かみのある素敵な世界中のアンティークを取り扱うブランド




カディはインドの手紡ぎ手織りの綿布の総称です
機械とは違い手で紡がれた糸は寄りが柔らかく空気をはらむため
吸収性と速乾性に優れ、冬は暖かく、夏は涼しく
カディならではの肌触りを感じることが出来ます
インドでカディが普及したのは、あのマハトマガンジーがインドを植民地支配する
イギリスの機械織り綿布に対する対抗手段として国内各地を歩き、手織り布による
インドの自立を促したいということから始まったという由来があります
そうしたことからカディは「The fabric of freedom」として 服以外にも
タオルなどの日用品として今もなおインドの人々に愛され続けています
カディの多くは多くは小さな村の機場で織られています
機械折とは違い画一的な仕上がりとは違い、糸の撚りムラ織りムラがあり
それがこのカディの持つ自然な風合いと心地よさに繋がっています
私たちの提案する製品を暮らしの中に取り入れて頂くことで
これらを作る小さな村との繋がりが持てたなら
この上ない喜びです

ジャムダニの発祥は ペルシャ。絨毯などその高い織の技術を誇る国から伝承されました
縦糸と緯糸とは別の「もう一つの糸」を細い指を使って巧みに織り込み柄をデザインしていきます
この作業にはとても長い時間を要し、集中して進めていかなければなりません
しかし一日に織ることのできる長さはごくごく僅か。
一見刺繍のようにも見えますがとても希少な織の技術なのです
ちなみにjamは花、daniは花瓶という意味。

カンタはヒンディー語で刺すという意味、インドやバングラデシュなどで伝統的に作られている刺し子の布のことです。その一つに古くなったサリーを何枚も重ねて一針一針細かく布を縫い合わせて作られるカンタがあります。出来上がったカンタは布として強度を増しまた生まれ変わります。一針一針作り手が思いのまま縫い合わせて作られるカンタにはひとつとして同じものはありません どれだけの時間と思いをかけて作られるのでしょう カンタにはインドの手仕事の素晴らしさと人の手の温もりを感じずにはいられません。

北インドにあるウックルブラデーシュの州都ラクノウという歴史の古い街で作られました。そしてこの刺繍は昔、王様の衣装などに施されていて薄い白い布の上に白い糸を使って施されていました。この刺繍の特徴はとても繊細でありながら、立体的な技術も魅力の一つであり洗練された美しい刺繍です。
本当に繊細で美しいこの刺繍には人間の手仕事の素晴らしさに目を奪われてしまうほどです。